外出自粛要請が出ている中、教室をお休みし続けるわけにもいかないので時代の波に乗って新しい試みをしてみました。
遠方から電車で通ってくるKちゃん。
今日はこのような状況の中なので、レッスンをオンラインでしましょう!ということに。
前日にYouTubeの限定公開でKちゃんの練習している曲をアップしてもらう
↓
私がその動画をチェックし、講評や注意点、練習方法などをメールで伝える
↓
それをもとに再び練習してもらってから(成果も確認できる)いざ、オンラインでレッスンをするという二段階方式。
(zoomという無料アプリを使いました。今オンラインのビジネス会議や、大学の授業などでも取り入れられているようです!)
でやってみました!
Kちゃんは、教室に入ってまだ2ヶ月くらいの幼稚園年長さん。
レッスン前日にupしてくれたYouTubeの動画を確認すると、
うーむ、、、。これは。。
ここのところママの注意も聞く耳を持たず、出来ていないのにただ速弾きを繰り返すだけで練習したつもりになってしまう。どうやったら効果的な練習をしてくれるのか、お母様は頭を抱えていたそうです。
こういうことはあるある話で、よくある光景ですよね。
動画を確認し、メールでKちゃんに改善点・練習方法を伝えました。
・フレーズを感じること!
・16分音符がくっつかず、転ばずに滑らかにクリアに弾くための練習方法、
などなど、他にも気になることを何点か。
翌日、zoomを使ったオンラインレッスンでは、さらに細かい練習の方法を一緒にやってみたり、Kちゃんの弾き方を真似てみせたりして、何が良くないのか?美しくないのか?を、頭を使わせて本人の意識を上げていきました。
オンラインでレッスンするのはまだ慣れませんが、良い点も見つけました!
普段のレッスンよりも集中しやすい、という事です。
Kちゃんの、私の一語一句を聞き逃さないようにしよう!という意気込み、集中力が画面越しにも伝わってきました。
実は、伝える側の私も必死💦
いつもより声が大きくなり、(必死で伝えようとしたからかな?)全力でレッスンしました!
結構エネルギー使います😅
でもとても充実感がありました♪
その後、お母様からも嬉しいご報告のメールが。
オンラインレッスンの後、一人で練習していたのですが、とても変わりました!と。
曲想をとらえたようで、テンポやリズム感も良くなって、、
逃げていた難しいパッセージの練習にも取り組んで、頑張りがすごく伝わってきたそうです!
よかった〜〜〜!!
また数日後の成果を楽しみに(次回もオンライン)しているところです。
それからオンラインレッスンの利点がもう一つ!
通常のレッスンでは、レッスン中に学んだことを、いますぐ練習に生かしたい!と思っても、帰り道の間で熱が冷めてしまい、(特に遠くから通われている方は)お家に着いた頃には、はてあのやる気はどこへ…?という現象が起きることありませんか?(笑)
オンラインレッスンは自宅でレッスンを受けて、そのまま続けて練習できちゃうわけですから、レッスンで学んだことを忘れないうちに自分で復習ができて効率が良いですよね!
オンラインレッスンを取り入れる意義は充分にあると、実感した1日でした!
それにしても家にいる時間が多いので、普段の忙しい時にはできない凝ったお料理や、作り置きなんかにも挑戦しています。

いただいてから毎日愛用しているstaubのお鍋で、炊き込みご飯に挑戦したり!

キッチンに入りたそうなプリンが可愛かったので写真を撮っちゃいました。なんとも言えない表情😂

こんな状況だからこそ、いつも以上に1日1日を大切に穏やかに過ごしたい…と思います。